ササミさん。の勉強会

投資や園芸を中心に興味のあることへ挑戦し、感じたことを発信している雑記ブログです

土づくり&メロン栽培に再挑戦!

こんにちは。

 

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回はメロン栽培についてお話します。

土のつくり方や注意点、メロン栽培の方法と昨年栽培してみての改良点をお伝えします。

最後まで読んでいただき参考にしていただけると幸いです。

 

 

畑のつくり方

畑の位置を決めて、土をシャベルや鍬などで掘り起こしましょう。

雑草が生えている場所であれば、除草も一緒に行いましょう。

鍬などでさらに耕して、土の粒を細かくしていきましょう。

土が固まっていると根が伸びにくく成長しづらくなってしまいます。

有機石灰や苦土石灰、などを混ぜて土壌の酸度を調整しましょう。

石灰のアルカリ性が酸性に傾いた土を中和します。日本の土は雨などによって酸性によっていきます。

有機石灰は人にも植物にも優しいとされる石灰です。

pH(酸性度)を測れる物をお持ちの方は、測りながら石灰をどれくらい混ぜるか判断しましょう。

腐葉土や牛糞、鶏糞など堆肥、肥料を入れましょう。

有機物や土の中にいる微生物を活性化させて柔らかい、ふかふかした土をつくることができます。

<肥料には化成肥料と有機肥料があります>

化成肥料は丸く整形されているものが多く、窒素・リン酸・カリの成分調整がされています。

有機肥料は油かすや米ぬか、魚粉などを自分で配合して肥料をつくります。

 

化学肥料の方が手軽で簡単です。デメリットをあげるなら土が固くなっていきます。自然の力を借りて毎年良い土を目指すのであれば、手間と時間がかかっても有機肥料を使用するのも良いと思います。

 

<窒素・リン酸・カリとは>

窒素・・・「葉」の成長
リン酸・・・「花」の成長
カリ・・・「根」の成長

それぞれの成長に必要なものとなっています。

化成肥料を購入される方で、窒素・リン酸・カリの数値はどれが良いんだろうと迷われる方がいると思います。8:8:8など、数値が統一されたものを選ぶと失敗はないと思います。

畝をつくりましょう。

水はけが良い場所は平畝、水はけが悪い場所では高畝が良いとされています。

葉物を育てる場合は平畝、根菜を育てる場合は高畝にするなど、栽培方法も異なるので育てたい物によって変えていきましょう。

 

石灰を使用すると植物の根を痛めてしまう可能性があるため、すぐに植えつけをすることができません。植えつけの1~2週間前までに土づくりをするようにしましょう。

 

生えていた雑草を堆肥として活用したい!すぐに植えつけたい人必見!

気持ちが入っている時に栽培進めたいですし、雑草を捨てる場所がない人もいると思います。

そんな時に使える商品を紹介します。

これは本当に便利で優れものです。雑草や野菜の残渣をそのまま土に混ぜることで完了します。

さらに家で出る生ごみも嫌な臭いなく堆肥として活用もできます。

 

 

 

栽培を始める前の注意点

これまで家庭菜園をされてきた方は、連作障害が起こらないよう注意が必要です。

連作障害とは

前に作った野菜や使用した肥料により土の状態(成分バランスなど)が乱れてしまい、育てようと思っていた野菜や果物の生育が悪くなったり枯れたりしてしまう現象のことをいいます。

連作障害になる原因

植物はアブラナ科やウリ科、ナス科など分類わけされています。

特定の作物を同じ場所で何度も植える(例:ウリ科のきゅうりを育てた場所でウリ科のメロンを育てる)と連作障害が起こりやすいとされています。

 

連作障害は気をつけることで、未然に防ぐことができる可能性が高いです。

連作障害対策

輪作を行う

輪作とは同じ場所に植えるのではなく、違う場所に植えるということです。

畑をいくつかの区間に分けて、毎年違う科目の作物を植えることで連作障害を避ける方法です。

様々な植物を植える

同じ場所に複数の野菜や花などの植物を植えることで土のバランスが崩れるのを防ぐ方法です。

例えばトマトとバジルを一緒に植えることは相性が良いとされています。

トマトを植える時の私のオススメは、ネギやニラです。

トマトは「多くの水を好まない植物」です。ネギやニラは「水を好む植物」です。

トマトは水を与えすぎることで実が割れてしまったり、水っぽい味になってしまったりすることがあります。ネギやニラを一緒に植えることで土の水分調整をしてくれる効果があります。

接ぎ木苗をつかう

接ぎ木苗とは苗の一部を切り、そこに別の苗を繋ぎ合わせた苗のことです。

接ぎ木苗をつかうことで、輪作や土壌の消毒をすることなく同じ場所に連作をすることができます。また病害虫に強い苗があることもあるので、農薬を使うことを減らすことができます。

接ぎ木苗は、普通の苗と比べると苗の値段が高いです。

何に重点を置くかで、苗の購入を検討してください。

土づくり

苗植えをする前に土の状態を良くしておく方法です。

土の栄養や微生物のバランスを整えていくことで連作障害が起きにくい畑にすることができます。

土づくりについては、上記の畑のつくり方の石灰や堆肥・肥料の部分を参考にしてください。

 

メロンに栽培のあれこれ

メロンとは

メロンは、きゅうりやかぼちゃ、すいかといったウリ科の植物です。

これらの植物はどれも蔓が伸びて実をつけるという点が共通点としてあげられます。

メロンの実の生り方

メロンは蔓の伸びた先に実をつけるのですが、孫づると呼ばれる蔓に実をつけます

メロン苗を購入した際に成長する蔓(ここでは親づると言います)から、いくつかに蔓が分かれてた蔓(ここでは子づると言います)から、さらに分かれた蔓(ここでは孫づると言います)に実をつけます。

孫づるまでに花をいくつもつけると思いますが、それらの花は全て雄花です。

実をつける雌花は孫づるにできます。

 

これだけ読むとメロンって難しい性質を持った植物なんだな・・・と思いますよね。

メロンの栽培方法

メロン栽培をするにあたり、実際に行っていった方法を紹介します。

1.親づるの成長を止める

メロン栽培を始めると、どんどん成長し葉っぱが何枚も出てきます。
そのまま成長させ続けたいところですが、上記でも伝えたように、メロンの実ができるのは孫づるです。
親づるが成長しているということは根の定着が無事にできたと考えられます。

次は子づるを成長させたいので親づるの成長を止め、子づるに栄養が届くようにしましょう。
親づるの成長を止める時期については、親づるから出た葉っぱ4枚か5枚あたりで親づるの成長している先端を摘み取るか切り取ることで成長を止めることができます。

 

親づるの摘心方法については、わかりやすい動画がありました。丁寧に説明してくださっているので、こちらを参考にしてみるのも良いと思います。


www.youtube.com

2.元気な子づるを2.3本残す

親づるの成長を止めたことで、親づるから出ている葉っぱ近くから、ニョキニョキと子づるが伸び成長してきます。何本も出てくると思いますが、その子づるの中で元気に成長しているものを2.3本選びましょう。

他の子づるは摘み取るか切り取ってください。
2.3本しか残さない理由としては、子づるの成長を止めることで、孫づるに栄養を届けることが目的です。

3.子づるから出た葉っぱ10枚くらいまでに出てきた孫づるは摘み取る・切り取る

子づるが成長してくると、待ちに待った孫づるが姿を見せてくれます!
・・・ですが、子づる成長し出てくる葉っぱの数が10枚になるまでに出てきた孫づるは成長させないでください。
なぜ葉っぱが10枚出るまでに成長してきた孫づるは摘み取る・切り取る必要があるのか。
子づるの葉っぱ10枚出るまでに成長してきた孫づるから実ったメロンは、大きさが小さかったり、形がいびつなものができたりします。
また、子づるの葉っぱが16枚から22枚あたりから出てきた孫づるも摘み取った方がよいです。
こちらの理由としては、形が大きくなるものの、味も大味(薄めの味)になります。

なので、子づるの葉っぱ11枚から15枚あたりから伸びてくる孫づるに着果させるのが1番美味しいメロンを収穫できるポイントのです。

 

昨年1番美味しいと思われる場所でできたメロンと大味になると思われる場所でできたメロンを食べ比べてみました。

実の大きさはほぼ一緒だったのですが、味の濃さが全然違いました!

収穫する喜びだけでなく、より美味しい物がつくりたい方は収穫する場所も気をつけて栽培していきましょう。

 

メロン栽培は手間がかかる・・・と思ったら

今年は違う品種に挑戦しようと思っていたのですが、買いに行った時に元気そうな苗がなかったので、今年もこの品種でメロン栽培をすることにしました。

 

購入したタグ 品種『サンライズ

サンライズ』という品種です。

小玉メロンで親づるの摘心などは不要!

放っておくだけで実をつけてくれるという初心者には、すごく嬉しい品種です。

 

[rakuten:naeya:10000145:detail]

 

↓種から栽培したい人はこちら

 

サンライズと同じで放っておいてもできる品種として『ムーンライト』もあります。

 

今年は昨年の栽培方法に少し改善を加えて再挑戦しようと思います!

植えつけの様子

接ぎ木苗を使用しています。

地面の水分をとりすぎないため、つる枯れ病に効果あり?と思い、今年もネギを一緒に植えています。
マルチを敷くのも何だかな~と思ったので今年も黒いビニール袋で代用しました。

(黒マルチを敷くことで地熱が高くなり成長を促進する効果があるようです。)

昨年は畝の高さを低めにしたことが影響してか長雨に耐えきれず実が割れてしまったので、今回は高畝にしてみました。

ウリハムシ対策として、100円均一で購入した防虫ネットを使用しています。

昨年と比べてどうなっていくのか、これからどうなっていくのか楽しみです。
うどんこ病対策として、「やさお酢」を今回も使用します。下にリンク先貼っておきます。野菜栽培をしていて、うどんこ病に悩まれている方がいましたら、1度試してみてください。

 

 

おわりに

今回は畑の土づくりとメロン栽培についてお話しました。

栽培をするための土台となる土づくりを考えることで苦労も増しますが、家庭菜園が今以上に楽しくなると思います。

自然とうまく共存して楽しいグリーンライフにしたいですね。

 

このブログでは、投資や園芸に関して、たくさんの方と交流したいと考えています。
「もっとこうしたらいいよ」「このことについて、もっと教えて」など、皆さんのコメントが学び・励みになります。お気軽にコメント書いていただけたらと思います。

 

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

投資って借金になりそうで怖くない!?

こんにちは。

 

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

なかなか更新できておらず、すみません。

私の周りでコロナウイルスが猛威をふるっておりまして、環境を整えたり必要手続きをとっていたりと充実した日々を送らせていただいていました。

皆さんはコロナウイルス感染など大丈夫ですか?

なかなか新規感染者が減りませんし、ゴールデンウイークでお出かけする際は感染予防だけしっかりして、全力で楽しみましょう!

 

今回は、投資に興味はあっても知識は得たけど、行動まではまだ移せない方に向けて少しお話しようと思います。

 

 

投資してる時に暴落したら借金になるんじゃないの!?

投資をしていない人はこんなこと1度は考えたことがあるのではないでしょうか。

私自身、投資を始める前は考えていましたし、投資はギャンブルだと思っていました。投資については色々不安に思うことがあると思います。

そんな人の疑問に少しでもお答えできればと思います。

 

有限責任というルールがある

投資について学び始めた人は

投資は”小さな額(選ぶものによって100円)から簡単に始められる事”

経済の波にのるので”お金が変動する(利益が出ることもあれば損失を出すこともある)事”

が分かったのではないかと思います。

 

株式投資投資信託の購入では有限責任というルールがあります。

例えば株式を100万円分購入した後、株価が下落し続け0円まで価値が下がったとします。

その場合、100万円が0円になったという損失は発生しますが、それで終わりです。

出したお金は失いますが、それ以上のお金を払う責任はありません

 

信用取引などでレバレッジをかけた場合対象外

上記では、株式投資投資信託の購入では「有限責任」というルールがあり、出したお金は失っても、それ以上のお金を払う責任はないとお伝えしました。

しかし、投資のやり方によっては有限責任」の対象外となる場合があります

それはレバレッジをかける場合です。

お金を担保にそれ以上のお金を借りて投資すること

 

(例)

自己資金100万円を持っている人が、レバレッジを3倍かけると300万円分の投資ができます。株式相場が下落し、購入した金額から-300万円になった場合、自己資金100万円を超えた-200万円の借金が残ります。

 

少しでも早く、多くの利益を出したい!と思い、レバレッジをかける人がいると思います。

特に今はFIRE・サイドFIREを目指している人も増えていますので、投資資金を早く貯めようと頑張っている人もいると思います。

レバレッジをかけることがダメだということではありませんが、投資を始めようとしている人は投資に慣れるまで避けた方がよい投資方法だと思います。

 

レバレッジをかけなければ心配ありません

上記では借金を背負ってしまう投資方法についてお話しました。

個別株をしたい人であれば現物取引のみで投資を行えば大丈夫です。

 

自分の持ち合わせているお金の中で投資を行うことを意識すれば、投資で借金を背負ってしまうことはありません。

 

おわりに

今回は投資に興味はあっても知識は得たけど、行動まではまだ移せない方に向けて投資のお話をしました。

これを読んで少しでも不安は解消されましたでしょうか?

 

投資を始めようと思っている人は、投資を始めたことですぐに大金持ちになれることはないと考えておくことが大事だと思います。

すぐに大きな利益を得る人は、すぐに大きな損失が出るリスクをとって投資を行っています。

今回とりあげたレバレッジも、借金を抱える大きなリスクのあるものです。

投資を始めることで、株価の上げ下げが気になり不安になることもあると思います。

自分の大事な資産なので焦る気持ちもあると思いますが、ゆっくりと見守り市場に居続けられるようにしましょう。

そのために、まずは少額から投資を始め、雰囲気を感じてみるのが良いと思います。

 

一緒に時間をかけて資産を成長させていきましょう!

 

おまけ

鉢で育てている洋なしが今年も実をつけてくれました。

ル・ラクシェ

いちじくも夏果は大きくなりつつあり、伊予柑は花をたくさん咲かせており視覚的な癒しがすごいです。

専業ではなく趣味で栽培しているので間違ったことは多いと思いますが、今年も果物栽培に野菜栽培を楽しんでいこうと思います!

 

緑ある暮らしに興味がある人、ぜひ一緒に楽しみませんか?

今回紹介した洋なしを育てたい人はこちらです。

[rakuten:engei2:10254844:detail]

[rakuten:engei2:10255214:detail]

洋なしを食べたくなった人は、ふるさと納税で買うのはいかがでしょうか?

[rakuten:f063240-oe:10000464:detail]

[rakuten:f062065-sagae:10000012:detail]

[rakuten:f063240-oe:10000439:detail]

 

 

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

いちじくの栽培方法

こんにちは。

 

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

寒の戻りはありますが、陽が沈む時間が少しずつ長くなってきて日中暖かい日も増えてきましたね。

風が強い日も時々あり、これは春一番なのか・・・?と思うこともあったんですが、それはまだなんでしょうかね?

 

今回は今から活動を始める「いちじくの栽培方法」と「先日ブログに載せた米ぬか液肥の今の状況」をお伝えします。

 

 

果樹たちが活動開始!

先週から「さくらんぼ」「洋ナシ」の2種類の芽が動き始めました!そして「伊予柑」も葉を増やそうと小さい葉を伸ばし始めました~。

f:id:ssmsan:20220326120906j:plain

さくらん

f:id:ssmsan:20220326120752j:plain

洋ナシ(ラ・フランス

「いちじく」はまだ活動していないように見えますが、きっと根は動き始めていると思います。

そこで今から始めれば、芽吹きから収穫まで全て楽しめる「いちじく」の栽培方法をお伝えしようと思います。

 

いちじくの育て方

<苗選び>

いちじくは1本で実をつけることができます。暖地向きの果樹が多いですが、耐寒性の強い品種も出てきているので日本全国で栽培が可能だと思います。
育てたい品種を見つけた場合には、その品種が自分の住む土地の環境に適しているか確認することが失敗しない最初のポイントです。

 

<植えつけ>

植えつけ、植え替えは12月から3月が適しています。理由としては、成長が止まる休眠期に入っているので根を痛めにくいです。
ですが、成長している時期に苗を購入する方もいると思いますし、鉢栽培をして植え替えを考えている方もいると思います。その場合は根をできるだけ痛めないように、根の周りの土を落とすことなく優しく鉢に植え替えれば問題ありません。

 

<土選び>

野菜や花の培養土だけで育てられます
いちじくは乾燥気味の土を好むので、いちじくのためにもっと頑張りたいという方は培養土の他に水はけのよい赤玉土鹿沼土を混ぜて栽培することをオススメします。
培養土と赤玉土で栽培する場合は培養土:赤玉土くらいでよいと思います。

 

<水やり>

いちじくは乾燥気味の土を好みますが、葉っぱが大きいので水が大好きです。なので、土の表面が乾いたら水をたっぷりあげてください。夏場は1日2回、水やりが必要になります。水やり毎日大変!と思う方は、真夏は藁やマルチを使って土の乾燥を防ぐのがよいと思います。
鉢栽培は水切れしやすいので、水切れに注意してください。

 

<肥料>

休眠期の時期には、有機質な油かすや元肥をあげます。私は花や野菜に使用する化学肥料で済ませてしまってますが、それでも育ってくれているので、それでも成長はしてくれると思います。

今回、野菜や花の培養土を使用して新しく植えつけた方は、肥料分がもう培養土に含まれていますので肥料をあげる必要はありません。
6月~9月の生長期にも肥料が必要です。肥料をあげる時には、苗の根元ではなく鉢の周りにあげるようにしましょう。根っこは樹の根元にはなく枝葉が伸びてるあたりに伸びているからです。

 

<日常の管理>

ある程度の環境には適応してくれる果樹だと思いますが…
日当たりが良く、風当たりが少ない場所が良いと思います。風当たりが少ない場所にする理由としては、いちじくの葉が大きいことがあげられます。いちじくの葉は大きいので風が強すぎると葉が破れたり枝が折れたりしてしまいます。私の2年目いちじくは昨年、台風の強い風に耐えられず根元から折れてしまい、根が半分切れてしまいました。
いちじくの実は雨に濡れると実が破裂してしまうため、熟れ始めたら雨をよける工夫をした方が良いと思いますが、裂けても食べる!大丈夫!・手間かけず自然に実ったものを食べたい!という方は特に気にしなくて大丈夫だと思います。見た目や収穫量を気にする方は、雨よけの工夫をしてください。鉢栽培は移動できるのがメリットなので、屋根の下に移動させるだけで解決できると思います。

 

<いちじくの病害虫>

いちじくは果樹の中で比較的病害虫に強いです。
ですが、カミキリムシに注意が必要です。
カミキリムシの幼虫は幹の根元付近に入って、果樹の中をどんどん浸食して枯らしてしまいます。
幼虫が入っていると木くずが穴の開いた場所付近に散乱しているので、木くずを発見した時には殺虫剤を穴に散布し対処してください。

熟れたいちじくは、カナブンや蟻、鳥類が食べにくることがあります。どこから嗅ぎつけた!?と驚くこともあるかもしれません。昆虫や鳥類に対しての対策も気になる方いればお伝えしようと思うので、コメントで教えてください。

おすすめの殺虫剤を紹介します。

 

おわりに

いちじくって生命力が高くて日本の環境に適応してくれる品種が多いので、本当に育てやすいです。
地植えだと大きく成長して、剪定など管理も大変ですが鉢栽培はデメリットもありますが、色んな場所で栽培できるなどのメリットもたくさんあります。

今回いちじくの品種について紹介しませんでしたので、どんな品種があるんだろう・・・と気になった方もいるのではないかと思います。そのあたりについては、また次回お伝えしようと思います。


ぜひ一緒にいちじくを鉢で栽培しましょう!

 

おまけ

米ぬか液肥は今、こんな感じです。

f:id:ssmsan:20220326121310j:plain

米ぬか液肥 発酵中

見た目は前回のとほぼ変わってないように思います・・・。

活発にボコボコとは発酵していませんが、キャップを閉めておくと次の日には、ボトル内の圧が高まりパンパンになってます。
発酵が落ち着くのが楽しみです。

 

 

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

iPhoneSE(第3世代)が1円で買える!?

こんにちは。

 

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

まさかの驚き情報だったので、お伝えします。

 

 

〇iPhoneSE(第3世代)が1円で購入できる!?〇

秋葉原驚きのニュースです!

発売されたばかりのiPhoneSE(第3世代)が格安で購入でゲットできることがわかりました。

 

今回も契約特典です。

実施しているのはsoftbankです。

iPhoneSE(第3世代)64GBが機種代金一括1円となっています。

 

契約内容としては

「他社からののりかえ(MNP)または5歳~30歳の方が新規契約する」こと、かつ「メリハリ無制限またはスマホデビューに加入した場合」になっています。

 

この指定されたプランの月額利用料金は安いものではないので、勢いでの契約は避け、検討していただければと思います。

 

期間は3月18日(金)~3月31日(木)までとなっています。

 

〇iPhoneSE(第3世代)が対象の大手キャリア3社が行っている割引〇

docomo

他社からののりかえ(MNP)で22,000円割引。

au

他社からののりかえ(MNP)、U22新規契約スマホトクするプログラムでの購入で22,000円割引、さらに端末購入プログラム(2年で返却)で更なる値引き。

softbank

上記の通りです。

 

docomoauの割引は値引き上限の22,000円となっていますので、最新機種の割引としては適正だと思いますが、softbankだけは値引き上限を大きく超えるお得な特典となっています。

 

appleでiPhoneSE(第3世代)64GBを購入しようとすると約6万円かかります。

そのことを考えると今回のsoftbankの特典が凄すぎて驚いちゃいますよね。

 

〇おわりに〇

今回もスマートフォンのお得情報をお伝えしました。

今は一部地域で行われているものですが、近いうちに全国で実施されると予想しています。

昨年末からiPhone端末代金の安値が続いていますね。各社が顧客を取り込もうと企業努力をされているのだと思いますが、契約によってここまで端末代金が下がるのを見てしまうと今後は発売と同時にスマートフォンを買い替えることを躊躇してしまいそうですね。

 

様々なお得情報をお伝えしようと思っているのですが、スマートフォンのお得情報ばかりになっていてすみません。

今使ってる園芸用具やアウトドア用品など、実際に使ってみて便利であったり肉体の負担が減るものも今後紹介していこうと思っています。

様々なジャンルのお話になってしまうと思いますが、色んなものに興味をもってしまうので、そのあたりはご了承ください。

 

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

givgiv.jp

NISA制度改定を確認しよう

こんにちは。

 

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

最近はウクライナ侵攻や金融緩和などの影響により株価の値動きが大きくなっていますね。皆さんの資産形成は順調に進んでいますか?

今回は2024年から替わるNISA制度についてお話します。

 

 

〇NISAとは〇

NISA(にーさ)とは、Nippon Individual Saving Account の略です。

少額投資非課税制度ともいい、日本における株式や投資信託の投資金における売却益や配当への税率を一定の制限の元で非課税とする制度です。

 

ざっくりと言いますと、本来かかる「税金(約20%)」を「なくす(無料)」にするよというかんじです。

 

NISAには「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」がありますが、各種類についての説明は今回省きます。

 

〇NISAの何が替わる?〇

2024年からNISA制度が改定されます。

各種類の改定部分だけを見ていきましょう。

 

<一般NISA>

一般NISAは2024年から2階建ての「新NISA」に替わります。

口座開設期間が2028年まで5年間の延長となります。また投資上限額は年間120万円から年間122万円に増額されます!

ただし、2段階の投資の合計となります。

そのあたりを確認していきましょう。

 

今の一般NISAは

非課税期間が5年、年間120万円まで 

となっています。

 

新NISAになると

【1階部分】

非課税期間が5年、年間20万円まで

【2階部分】

非課税期間が5年、年間102万円まで

となっています。

 

新NISAの1階・2階の内容とメリット・デメリット

【1階部分】

投資対象:つみたてNISA対象商品

投資上限:20万円

 

【2階部分】

投資対象:株式や投資信託など

投資上限:102万円

 

(メリット・デメリット)

・1階を利用しないと、原則2階部分が利用できない。

・1階部分は、非課税枠20万円を使い切る必要はなく、少しでも利用していればO.K

・1階部分は終了後に、つみたてNISAへ移行することができる。

・2階部分は現在の一般NISAと同じ。

レバレッジ商品には投資できない。

・現在一般NISA利用者など経験があれば1階部分の利用をせず2階部分の利用が可能。

 

2段階にすることで政府が長期・積立・分散での資産形成を促していることがわかります。

現在一般NISAで個別株をメインに売買されている方にとっては非課税枠が120万円から102万円まで減ってしまうので、改悪とも言えると思います。

 

<つみたてNISA>

口座開設可能期間が2037年までから2042年まで5年間延長されます。

2023年までに、つみたてNISAを始めると20年間の積み立て期間を確保することができます。

 

<ジュニアNISA>

新規の口座開設は2023年で終了します。

ですが、2024年以降は払い出し制限がなくなります

2024年以降は各5年ごとの非課税期間終了後もロールオーバーすることで非課税期間の恩恵を受けながら、いつでも売却後の払い出しができるようになります。

 

〇一般NISA・つみたてNISAどっちを選ぶ?〇

<一般NISAに向いている人>

・ある程度まとまった資金がある。

・個別株など、値上がりを期待して運用したい。

 

<つみたてNISAに向いている人>

・老後資金や教育資金をつくりたい。

・じっくりコツコツと運用したい。

 

どちらを選択しても良い・悪いはないです。

周りの意見に流されることなく自分の考えをしっかり持てていれば、どんな運用方法も正解と言えると思います。

 

〇おわりに〇

今回は2024年から替わるNISA制度についてお話しました。

一般NISA、ジュニアNISAを利用されている方にとっては影響の出る改定になりますね。

今ある制度を最大限活用して、心にゆとりある生活を送りたいですね。

 

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

iPhone13miniが1万円以内で購入できます!

こんにちは。

 

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

先週はiPhone12が乗り換えチャンス!というお話をさせていただきました。

Appleが新機種の発表をしたので、iPhone13も近々投げ売りチャンスがくるかも・・・と思っていたら、早速チャンスきました!!

今回はiPhone13の価格などをお話します。

 

 

〇どこで始まった?〇

家電量販店で始まりました!

ビックカメラなど、いくつかの家電量販店で始まっていますが、全ての家電量販店で始まったかは不明です。

 

〇大手3社全てで始まっているわけではない〇

投げ売りは始まりましたが、今回見つけられたのはsoftbankのみです。

これからdocomoauも参戦してくるのではないかと考えられます。

 

iPhone13miniの価格〇

<乗り換え(MNP)または5~30歳の方の新規ご契約で>

iPhone13mini(128GB)機種代金一括9800

 

iPhone13mini(256GB)機種代金一括24,200

 

(注意点)

メリハリ無制限、スマホデビュープランのいずれかに加入する必要があります。

 

<端末のみ購入の場合>

機種代金一括31,800

 

Apple公式との比較〇

Apple公式でのiPhone13miniの価格は現在、86,800円となっており、端末のみの購入(31,800円)であっても、3万円以上お得となっています。

 

〇おわりに〇

とうとうiPhone13の投げ売りも始まりましたね。

今回のsoftbankを契約するにあたり、課題となるのは「メリハリ無制限、スマホデビュープランのいずれかに加入しなければいけない」ことですね。

多くの方はメリハリ無制限の方の加入になると思うのですが、月額が高めとなっています。今後数年はsoftbankと契約しない!という覚悟を持たれる方はすぐに解約するのも良いと思いますが、そのリスクをとりたくない人には端末のみの購入をおすすめします。

 

今後、docomoauなども同じような売り出しをしてくれることに期待ですね!

 

今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

米ぬか液肥の作り方

こんにちは。

 

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

日中は暖かい時間が長くなってきて、春が近づいてきましたね。

じゃがいもなど、もう植え始めている方も多いのではないでしょうか。

 

今回は化学肥料は使いたくない人、必見!

米ぬかを使って、めちゃくちゃ簡単にできる液肥の作り方を紹介します。

 

 

〇米ぬか液肥の作り方〇

<材料>

・米ぬか

・水(米ぬかの量に対して4~5倍)

 

以上です!

材料の比率は目分量でも何となくできますので、細かすぎなくても大丈夫ですよ。

 

準備するものが少ないって気楽にできるので良いですよね~。

 

<作り方>

  1. ペットボトルなどの容器に米ぬかを入れます。
  2. 米ぬかの入った容器に水を入れます。
  3. 混ざったかな?と思えるくらいで適当に振ります。
  4. 軒下などに置いて放っておきます。

以上です!

 

お子さんやお孫さんと一緒にできる簡単作業ですよね。

 

〇米ぬか液肥ができるまでの注意点〇

<注意点1>

放っておくと発酵が始まります。

下に沈んでいたぬかがボコボコボコと少しずつ水の上に上がってきます。

なので、容器ギリギリまで水を入れないようにしてください。

少し余裕があるくらいがちょうど良いと思います。

 

<注意点2>

ペットボトルを使用して液肥を作る人はキャップを閉めないようにしてください。

発酵してくるのでペットボトルが破裂する恐れがあります。

私自身、破裂はさせたことはありませんが、炭酸飲料を振った後のようにペットボトルをパンパンに膨らませてしまった経験があります。

 

<注意点3>

発酵が進んでくると、においが出ます!

それが良い匂いなら良いのですが、なかなかに臭いにおいが出ます

なので、室内での液肥づくりは避けてください

秋冬の時期は虫も少ないので大丈夫なのですが、春夏は虫も活動を始めるので、臭いにおいに虫が寄ってくる場合があります。

ペットボトルで液肥づくりをしている人は、カーゼなどを使用して口を塞いでおく虫の侵入防止通気性の確保をすることができます。

 

〇完成の目安〇

発酵が落ち着いてくると、ぬかが沈みます。そして上に透明な液体ができます

そうなったら完成です!

液肥をつくる時期や材料の比率などによって完成までの時間は変わってきますが、長くても1ヵ月までには完成します。

 

参考までに・・・

作って5日経った状態です。

f:id:ssmsan:20220312190452j:plain

米ぬか液肥づくり 5日目の状態

気温が低い日から作り始めたこともあり、めちゃくちゃ冷たい水を投入。

天気も曇りが続いていた影響もあってか発酵は少なめでした。

今回は、このまま状態を見ていきます。

液肥の使い方〇

透明な液体を10倍程度に薄めて使用してください。

液肥には植物の成長に必要な「窒素」「リン酸」「カリ」が含まれています。

全てが含まれてるっていうのが、これまた楽で良いですよね~。

 

〇おわりに〇

今回は米ぬか液肥の作り方を紹介しました。

米ぬかは精米所に行けば、無料でもらえることが多いので材料費もかからず肥料づくりができます!

米ぬかの使い方と言えば、ぬか床づくりのために使ったり、雑草や落ち葉などに混ぜて腐葉土を作ったりという方法があると思いますが、土地がなくても楽ちん肥料づくりの1つとして、ぜひお試しください。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。